INSIGHTS
INSIGHTS

ベンチャーキャピタルは、「きっかけをつくる」仕事 ー仲間たちと拓く、VC産業の未来|Players by Genesia.

PLAYERS

2022年7月15日、日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の総会が開催されました。
当日はサプライズで岸田総理が登壇され、日本からのスタートアップ創出、その支援を大きく宣言されました。

同日、ジェネシア・ベンチャーズの田島が、副会長に就任(みなさまの応援あってこそです。ありがとうございます)。ただ、それまでにはいろいろな葛藤もあったようでした。
田島はそのとき、現JVCA会長であり、これまで10年以上の長きに亘り、尊敬するキャピタリストでもあり仲間でもあった赤浦さんと、お話がしてみたいと考えました。

ベンチャーキャピタリストとして、スタートアップのみなさんにはあまり馴染みがないかもしれないJVCAという組織の中で、ともに奮闘してきた二人。

そして、赤浦さんが見据える、ベンチャーキャピタルとスタートアップエコシステムのこれまでとこれからとは?
そのストーリーについて、田島が聴きました。

  • デザイン:割石 裕太さん、写真:尾上 恭大さん
  • 聞き手・まとめ:ジェネシア・ベンチャーズ Relationship Manager 吉田
  • 以下、敬称略

ベンチャーキャピタリストは、「きっかけをつくる」存在

田島:

赤浦さんの経歴としては、まず1991年にジャフコに入られて、1999年にインキュベイトキャピタルパートナーズを設立されてますよね。つまり、ジャフコ時代から計算すると、これまで30年以上この業界におられるわけですけど、この間、様々な産業が大きく変容してきた中でベンチャーキャピタル(以下VC)という産業も大きな進化があったと思うんです。具体的には、1990年代のVCの仕事って、儲かっている会社に投資してどうIPOさせるかみたいな時代だったと聞いています。そういう時代から、個人がGPをしている独立系のVCが増えて、少しずつ欧米のVCに近づいてきたのかなと感じてるんですけど、そんな30年の日本のVC業界を赤浦さんは黎明期から切り拓いていらっしゃったと思うんです。なので、赤浦さんにとってのVCという仕事はどんな仕事ですか?というところからスタートしてみたいと思うんですけど。

赤浦:

起業家と同じですね。会社を探して投資するっていうのは、僕はVCじゃないと思ってるので、皆さんとはちょっと考えが違うかもしれません。超シードに投資していることもありますが。だから田島さんもよくご存知だと思うんですけど、会社は“探すもの”じゃなくて“つくるもの”だというのが、自分が考えるVCの姿です。その上で、起業家との違いは、一社じゃなくて複数社を同時に経営していくということ。

田島:

ジャフコ時代・・1997年でしたっけ、赤浦さんが「個人としてのビジョン」を作ったというお話を聴いたことがあります。その中で、「自分がいなければ生まれていない会社が生まれること」「21世紀のSonyやPanasonic、HONDAが生まれるきっかけをつくる」といったことを宣言されていたと思うんですけど、そこがずっとブレていない、一貫されている印象があります。

赤浦:

そこからブレたことはないですね。それを単純にやり切っているだけだし、VCが果たすべき役割はそこにあると思っています。今でいえば、「次のGAFAを日本から生み出す」「日本から世界を代表する会社をつくる」ということです。我々がきっかけとなって、つくる。それがVCの役割だと思っています。

インキュベイトファンド 代表パートナー/一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長 赤浦 徹

日本の“失われた30年”はVCの差

田島:

僕は赤浦さんというキャピタリストを尊敬しているんですけど、その要素の一つは、自分の得意な事業領域にとどまることなく新たな事業領域に果敢に挑戦しているところです。宇宙領域などはまさにそうですよね。キャピタリストってややもすると、トラックレコードを積めば積むほどそこに乗っかってしまうというか、失敗するのが怖くなるような、リスクを取りづらくなるようなところがあると思います。だから、自分の得意領域に居続けようとする傾向もあると思うんですけど、赤浦さんはシード投資という姿勢を一貫して崩すことなく、果敢に新しい領域に挑戦し続けている。そのあたりの想いについて知りたいです。
それに加えて、一番初めに宇宙領域に投資したときのエピソードも伺いたいです。今でこそ宇宙産業は投資対象としてメジャーになりつつありますけど、一番初めって、まさにインターネットが登場したときみたいにわからないことだらけだったと思うのですよね。そこをどう開拓したのか。

株式会社ジェネシア・ベンチャーズ 代表取締役/General Partner 田島 聡一
赤浦:

ASIA LEADERS SUMMITという、僕たちが開催しているイベントに、本間(インキュベイトファンドGP)の奥さま(村田 真理さん)のお茶飲み友達がおもしろい人だからということで、登壇してもらったんです。それが現アストロスケールという会社の岡田さんで、その事業内容がデブリだったんですよね。当時はまだ全然起業する感じでもなかったんですけど、そういうコンセプトを持っていらっしゃって、非常におもしろいなと感じました。あともう一つおもしろいと思ったのが、岡田さんが、ポカリスエットを月に持っていこうというプロジェクトを大塚製薬に提案して受注されたという話だったんです。それに感銘を受けました。宇宙って何やってもいいんだ、というか、昔のインターネットと同じ未開拓地帯だなって思ったんです。それがきっかけでした。具体的には、インターネットメディアがスポンサーを集めたり広告主を集めたりするのと同じ感覚で、宇宙というイベントに対してお金を集めてこよう、よし!それやろう!と。それで、岡田さんに出資したいと思って交渉したんですけど、当時は資金調達は考えていないからと受けてもらえなくて。それで別の切り口を探しているときに出会ったのが、例のポカリスエットを月に持っていくプロジェクトの着陸船の手配でも関連していたispaceだったんですよね。そのispaceへの投資から、宇宙へのエントリーが始まりました。ispaceの代表の袴田さんに会いに行ったとき、開口一番に、「スターウォーズが好きで宇宙船を作りたい。それが自分の夢だ」という自己紹介をされてちょっと困ったんですけど、じっくりと話を聞いた上で、その場で3億円をコミットしました。それが2014年だと思います。そこから人脈もできたし、宇宙領域についていろいろなことがわかってきたのに、一社にしか投資していないのはもったいない、もう一社作ってみよう、ということで永崎さんと始めたのがSpace BDです。そこからとんとんと増えていって、今インキュベイトファンドとしては宇宙領域に7社に投資しています。

田島:

そういった、新領域を切り拓いていかれているところの指針になっているのは、やっぱり先ほどの「個人のビジョン」があるからなんですかね。

赤浦:

そこは本当にブレたことがないです。自分が生きた意味を少しでも残そうと思ったら、やっぱりVCという手段だなと。自分が起点になっていなかったらこうなってなかっただろうなと思える会社がいっぱいあるんですよね。本当に会社ができたばっかりか、できる前か、という共同創業のタイミングに入らせていただいて、一生懸命応援しているわけですが、「個人のビジョン」を決めた1997年3月はまだジャフコにいた頃でしたけど、自分が起点となって、自分がいなかったら生まれていないと思えるような会社を作りたいと決めてから、何もブレてないです。単純にそれをやりたくてやってます。
そして、それをやろうとすると、やっぱり合議制だと難しいんですよね。自分自身が絶対にいいと思っていても、他のみんなを説得するのってすごく力が要りますよね。要は、投資するまでに相当パワーがかかる。かつては、投資検討から1-2年とかをかけてやっと投資させてもらう、みたいなこともありました。一方でアメリカだと、一緒に朝食を食べて、紙ナプキンに条件を書いて、その場で決まるじゃないですか。それはやっぱり個人のGPだからできること。極端な話ですが、アメリカのVCは個人がGP、日本のVCは会社がGP。当然、会社がGPである限りは会社としての意思決定が必要なので、いくつもの会議を通すプロセスに2-3ヶ月とかかかるわけです。それが当たり前なのが日本で、その結果として、JAPAN as No.1と言われた時代からの“失われた30年”があると思っています。失われた30年は、VCの差だと思います。だからやっぱりもっとVCが力をつけて、VCが主役となって、世界を代表する会社を作っていける存在にならなきゃいけないんじゃないかなと。そういう変化を興したいなと。僕はもともと起業したいという思いでJAFCOに入社しましたが、新卒1-2年目にはVCとして独立しようと決めて、結果的に8年修行をして99年に独立して、今はそれから23年経ちましたけど、気持ちは何も変わっていないです。

一緒につくり、メンバーとして役割を果たす存在

田島:

「個人のビジョン」に紐づく部分でもあるかもしれませんけど、赤浦さんは、VCを産業として育ててイノベーションの総量を増やすために、世の中にGP人材を増やすというところにすごく早い段階から注力されてきていますよね。FoF(Fund of Funds)だったり、インキュベイトファンド自体も入社から5年後には卒業・独立するしくみを設けていたり。あとは僕自身も、前職のサイバーエージェント・ベンチャーズ(現サイバーエージェント・キャピタル)時代から赤浦さんとやり取りさせていただいていた中で、背中を見せてもらったり、背中を押してもらったりした経験が、今の自分に繋がっていると感じています。そのあたりの想いを伺ってもいいですか?

赤浦:

やっぱり、企業の中でVCとして8年半働いていた中でそこに限界を感じていたし、当初からVCとして独立したいという想いがあったということ。あとは、独立してからの手応えですかね。実際に独立してからは、当然ながら、これまでたくさんの時間を割いていた稟議を通す作業とかがなくなるんですよね。自分で決めて、やりたければやる。そうなると、企業価値を創造する部分が自分の仕事になる。だから昔は、投資して一緒につくった会社のプロダクトの飛び込み営業なんかもやってましたし、親友を連れてきてアサインすることもしてましたし、もちろん資金も自分で集めてくる。要は、VCのハンズオンとか言いますけど、そんなのはどうでもよくて、一緒に会社を作って、その創業メンバーの一人としての役割を果たしていく。そういうことだと思っています。VCって特別なものじゃないし、投資先を探してきたり社内稟議を通したりする仕事じゃない。本当の仕事は、一緒にスタートした会社の価値をいかに上げていくか、その中でしっかりと自分の役割を果たすかだと思います。そういう仲間というか、そういう風に価値を生み出せる人を、やっぱり増やしていきたいという想いです。

田島:

僕も日本ベンチャーキャピタル協会(以下JVCA)のキャピタリスト研修の講師をやらせていただいたりしてますけど、やっぱり「キャピタリストとは?」という話になると、優秀な起業家や事業領域の見極め方みたいなところに焦点が直結しがちだと感じることはあります。ではなくて、まずは自分自身が“起業家から選ばれる”キャピタリストにならないといけないし、実績を見て投資するというよりは、一緒に作ったサクセスシナリオを一緒に答えにしていく覚悟で投資することが重要かなと思っています。そういう、既に形があるものに投資するだけではなくて、共に創りたい形を考え、共に未来を創っていくキャピタリストを増やしていきたいという気持ちは、僕の中にもあります。

赤浦:

田島さんなら例えば、クラウドワークスやMakuakeで、事業アイデアも会社もゼロから一緒につくってきたと思うんですけど、VCが自ら事業を考えて自ら会社を立ち上げるということを理想としつつ、その中で出会える起業家(中にはすでにビジネスアイデアを持っている起業家もいると思いますが)、そういう人と意気投合したときに一緒にやればいいと思うんです。だから、“起業家から選ばれる”キャピタリストにっていう話もあるけど、一緒にやる起業家は当然僕も選んでいるし、少なくとも一緒にやりたいと思う起業家じゃないとやれない。そういうところはお互いさまだと思いますね。VCは支援者ではあるけど、やっぱり自分自身もやりたい事業を明確に持っておく。持っているからこそチャレンジするってことかなと思います。なので、僕は“起業家から選ばれる”というよりは、僕が一緒に会社を立ち上げるメンバーは僕が決める、みたいな感覚ですね。自分がやりたいことは変わらないので。

田島:

キャピタリストって投資家って言われますけど、日本語に直すと資本家じゃないですか。資本家って、投資家と事業家を足して2で割ったようなものだと考えています。シード投資家であれば、もっと事業家よりの存在だと思ってます。チームでもよくしている話です。

赤浦:

正直なところ、僕はあんまり「キャピタリストとは何か?」とか考えていないです。要は、自分が0から1をつくりたいという気持ちと、できる限りたくさんつくりたいという気持ちです。だから、仕事の名前は何でもいいんです。とにかくいろんなビジネスアイデアを考えて、仲間を見つけて、一緒に会社をつくりたい、それにたくさんチャレンジしたい。それだけなんです。

苦手意識があった会長職を受けた理由

田島:

約三年前、キャピタリストとして、GPとして極めて忙しい中で、赤浦さんはJVCAの会長職を受けられました。さらに6年ほど前の2013年かな、たしか赤浦さんと同じタイミングで僕もJVCAの理事を受けさせてもらいましたけど、JVCAもまだ当時は業界団体としての存在感もそこまで出せていなかった中で、僕自身悔しい思いを抱きながら活動していたのを覚えています。そこから、アント・キャピタル・パートナーズの故・尾崎さん、グロービス・キャピタル・パートナーズの仮屋薗さんが歴任した会長職のバトンを、赤浦さんが2019年に受け取られました。その背景や想いをお伺いしてもいいですか?

赤浦:

正直に答えると、一番の理由は、仮屋薗さんですね。仮屋薗さんが本当に一生懸命やられてた背中を見ていたからです。僕と仲のいい人はみんなご存知だと思うんですけど、僕がやるはずないというかやれるはずがないというか、僕ってそもそもメディアに出たくないし、人前で話したくないし、マネジメントとか絶対に嫌だし、僕は自分のやりたいことを職人としてやりたいだけだからほっといてくれ!というタイプなんです。そこに、2013年のタイミングでたまたま、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ(以下ITV)の元社長の安達さんから田島さんと仮屋薗さんと僕が声をかけられて、じゃあみんなでやろうということになりましたよね。一筋縄ではいかないエピソードもありましたけど。田島さんがJVCAの会議中に、議論に埒が明かなくて怒って帰っちゃったりとかね。

田島:

ありましたね、恥ずかしい。

赤浦:

その後、2014年に尾崎さんが亡くなられて、そのすぐ後のタイミングから副会長に入られていた仮屋薗さんが2015年に会長に就任されました。仮屋薗さん、すごくいろんなことやいろんな人の想いを受けて、めちゃくちゃ一生懸命やられてたんですよね。そこでやっぱりいろんなことが大きく動いてきましたよね。そして、JVCAの理事会で決めたプロセスで、次期会長は僕に・・ということになったんですけど、僕はそういうタイプじゃないし苦手だからやりませんって断ろうと思ってたんです。ここ(ノド)まで出てたんです。そうしたら、ITVの中野さんと共同で代表をしてはという話をいただいて。仮屋薗さんも「ITVの中野さんとだったら赤浦さんの苦手なところをカバーしてもらえるんじゃない?」と、そこまでフォローしてくださって。もう、やりませんとは言えないなと。田島さんはよくわかると思うんですけど、本来僕はそんなことよりも自分の目の前の仕事に全力集中したいタイプなんです。業界のためにも何も関係ないわけなんです。でも、そこで断るのは何か違うかなと。

田島:

たしかに赤浦さんって、人見知りというか、人前で話すのが好きじゃないですよね。

赤浦:

5人以上いたら、もう話せないです。
・・と、JVCAの会長職を受けた経緯としては、今のが「正直」バージョンのお話ですね。

田島:

「正直」バージョン、ありがとうございます。

田島:

そこから3年、会長職を務められてきて、ここまでを振り返って感じること、また、VCやスタートアップエコシステム全体の状況を俯瞰しながら、これからの未来に対しての抱負や期待をお伺いしてもいいですか?

赤浦:

本当に真面目に思っているのは、次世代を代表する会社を日本からつくりたいってことなんです。本当にそれをやりたいんです。それを、もちろん僕一人でも頑張ってチャレンジし続けるんですけど、やっぱり業界団体っていうものがあったときに、みんなで協力してそこにチャレンジすることができるんだなって実感してます。2019年に会長職に就いたときに掲げた「三つの方針」の中の一つに「新産業×政策提言」というのを入れていて、去年の10月の理事会で決議して具体的な内容を決めて、そこに対して実際にここまで活動してきて、そうしたら、政府の「骨太の方針」の一丁目一番地に、SBIR(スタートアップからの調達)がドーンと入りましたよね。これは確実に大きな動きだと思うんですよ。失われた30年が経ってしまったことに対して、政府の方々もJVCAの理事たちも皆さんが危機感を持っているからこそ提言しようってことになったし、実際に動いてみたら、しっかり話を聞いていただくことができました。もしかしたら本当に、これがきっかけとなって、日本から次世代のメガスタートアップが生まれるかもしれない。本当にそう感じています。岸田総理が年始に「スタートアップ創出元年」を宣言されて、2月にはスタートアップからの調達も宣言いただきました。我々もJVCAとして活動してるからこそ貢献できる可能性があるのではと思います。だから政府も話を聞いてくれて、実際にアウトプットに繋がっている。JVCAも一定の役割を果たせるようになってきたんじゃないかなと思います。

ビジョンを共有することで生まれるパワー

赤浦:

逆に、田島さんはどうしてVCをやっているんですか?

田島:

銀行員時代の経験が大きいですね。当時、お客さまから信頼してもらえばもらえるほど、新しいチャレンジの相談をもらうようになったんですよね。これからこういうプロダクトを作るからお金を借りたいとかっていう。でも、上司と交渉しても、稟議を申請しても、実績がないから貸せないっていう返答が続いて。そこでやっぱり、過去の実績だけを見て融資をするよりは、未来の可能性を見て投資をする方が自分に合っているし、おもしろそうだなって思ったのが原点です。そこからキャピタリストの道を歩み始めたんですけど、前職のサイバーエージェント・ベンチャーズを経て、0から1を作るおもしろみややりがいに触れることができました。まさにクラウドワークスは、一人のキャピタリストとして、何もないところから新しい会社やサービスが生まれて、その存在によってより自由な働き方をする人(ユーザー)が増えて、一つのエコシステムが生まれるきっかけを作れたことを実感した原体験です。あとは、赤浦さんをはじめとしたキャピタリストの背中も大きな刺激になりました。今はVCが自分のライフワークです。

赤浦:

サイバーエージェント・ベンチャーズ時代も、田島さんは投資したいところに投資できていて、やりたいようにやれていたイメージがありますけど、どうして独立したんですか?

田島:

僕の中には、日本の産業をデジタルベースで再定義してもっと強くすることができたら、もっと日本の産業競争力が高まるんじゃないかなという想いがあるんです。銀行員時代はインターネットなんて程遠いお客さまとばっかり仕事してきたんですけど、サイバーエージェントに入ってインターネットやITに触れたり、東南アジアのダイナミズムに触れたりする中で、日本の既存産業はテクノロジーの力でもっともっと強くなると思ったんです。だから、そういうことに自分の人生を全力投球していきたいと思って独立しました。サイバーエージェントはめちゃくちゃいい会社で、のびのびとやらせてもらったんですけど、そのときの僕は40歳手前で、僕の親父は50歳で亡くなったので、自分の人生があと10年だとしたら何をするか?って真剣に考えました。それで、やっぱり自分のやりたいことをやりたいようにやろうと思って、独立することにしました。

赤浦:

産業競争力を強化して日本全体をもっと元気にしていきたい、そこに一社会人として貢献していきたい。僕もそういう想いで独立してやってますけど、やっぱりJVCAでの活動を通じて思うのは、田島さんも含めて、みんな同じ想いを持ってやってるってことなんですよね。同じ想いを持ったVCの人たちが集まっているので、みんなで政府に働きかけることができる。政府と連携して日本の産業競争力をより強化していければと。その志一本で活動していけるということは、すごくいいところだなって思っています。それに、まだまだやれると思うんですね。今、本当にいいきっかけの入り口に立ってますけど、ここから具体化が必要。政府の支援を受けて、我々がVCという産業から次世代のメガスタートアップを生み出していく。本当に、ここからですからね。

田島:

赤浦さんがよくおっしゃるのが、戦後の焼野原でまだタイヤメーカーすらない頃に、通産省が自動車をやろうと決めて、銀行がそこにお金を貸して、大きな産業ができていったという話です。それを改めて思い出して僕も考えていたんですけど、スタートアップがいて、スタートアップの挑戦を応援する投資家がいて、大企業・事業会社がいて、国や政府がいて、新しい資本主義の中でみんなでスタートアップを全面的に後押ししていこうという方針がある中で、ジグソーパズルのピースはもう全部揃っている。あとは覚悟をもってやるだけ。そう思っています。僕もこの7月からJVCAの副会長職をお受けしたので、その動きを加速させることにしっかりコミットしていきたいと思っています。

赤浦:

JVCAは同じ想いを持った素晴らしい仲間が集まっていて、その仲間同士が力を合わせることができている。自分一人のVCとしての活動だけじゃなくて、みんなで本当にビジョンを達成していこうよっていう一体感ややりがいがありますよね。結局、僕のやりたいことは変わっていないんですよ。それが今、JVCAでやっていることとも全然ブレていないです。
田島さんとも、より深い関係性になったのは2007年くらいですけど、それからほぼ同じチームのような感覚で、毎月定例ミーティングをしながらずっとご一緒させていただきました。独立もぜひしていただきたかったし、独立後もどんどん活躍されてきていて、これから期待するところは、田島さんも普段からおっしゃっている通り、もっと日本全体を元気にしていこうってことですね。日本は本当に今ピンチじゃないですか。どう考えたってどんどん地盤沈下していくことが目に見えている中で、でも、僕らは指を咥えて眺めているわけにいかない。だとしたときに、自分がやれることをやるのもそうだし、みんなで力を合わせて活動することもそうだと思うんです。実際にやってみて思うのは、やっぱりすごくやりがいがあるということ。・・ただ、やっぱりあんまり得意じゃない。

これまでもこれからも、仲間たちと

アイ:

最後に、お互いの印象について教えてください。

赤浦:

田島さんは変わらないですね。出会ったときから仲間だったというか。僕が何かをやりたいって言ったら、田島さんは「応援しますよ」っていうよりは「一緒にやりますよ」っていうスタンスです。周りの仲間も含めて、本当にみんな仲がよくて、会社組織は違うけど、一緒に頑張りましょうというスタンス。それがずっと続いてる感じですかね。

田島:

僕にとって赤浦さんはVC業界において圧倒的にすごい人で、Sansanを一緒に作ったというお話もそうですけど、ちょっと他のキャピタリストとはずっと一線を画してる印象です。それをずっと一貫してやられてるんですよね。そういう尊敬の念を抱いてお付き合いさせてもらってきてますけど、特に最近の赤浦さんを見ていて思うのは、「リーダー」だなってことです。僕は赤浦さんが人前で話すことが好きじゃないことも知ってましたし、どちらかというと人見知りの印象もありましたけど、今は本当に日本のVC業界全体を引っ張っていく人になられている。大きな変化を感じます。

赤浦:

自分としては、全然変わってないですね。やりたいことをやってるだけというか。そこに同じ想いを持った素晴らしい仲間が集まっていて、そこからすごくパワーのあるアウトプットが生まれてくる。そういうことを実感しています。先日のJVCAの総会には岸田総理もいらっしゃいましたけど、官僚の方々の中にも同じように思ってくださっていて、役割も違うし深くも話さないけど通じ合ってる感覚のある方がいらっしゃるんですよね。そういう方々がそれぞれ自分の役割を果たしながら、日本をより良くしようという方向に向かっている。一個人の想いは何も変わらないんだけれども、JVCAという立場になったときに、どうしますか?ってなったときに、みんなも同じ気持ちであるということが、すごくいいなと思いますね。VCですからね。新しいものをつくる、イノベーションを起こすっていう立場の人たちが集まってるところですからね。イノベーションが必要とされている今の日本にとっては、みんなが気持ちを一つにできるタイミングでもあり、まだ入り口ですけど、ここからますます盛り上がっていくと思います。

※こちらは、2022/9/14時点の情報です

BACK TO LIST